皆さまからよくいただくご質問にお答えしています。
-
会社が設立されたのはいつですか?
1952年8月23日です。
-
創業のきっかけについて教えてください。
1952年、東京芝浦電気(現・東芝)研究員の井街仁(第2代社長)が真空技術の将来性を見据え、関西の財界人5名(松下幸之助(当時・松下電器産業社長)、大澤善夫(当時・大沢商会会長)、藤山愛一郎(当時・日本商工会議所会頭、大日本製糖社長、のちに衆議院議員となり外務大臣などを歴任)、山本為三郎(当時・朝日麦酒社長)、弘世 現(当時・日本生命社長))および石川芳次郎(当時・京福電鉄社長、当社初代社長)からポケットマネー100万円ずつの出資金を得て会社を設立いたしました。
設立当初は、米国の真空機器メーカーのNRC(National Research Corporation)からの輸入販売を行なっていましたが、1954年真空機器国産化に成功いたしました。 -
社名の由来について教えてください。
アルバック(ULVAC)とは「Ultimate in Vacuum」のULとVACを合わせた造語で、「真空の極限を追求する」という意味です。
-
これまでの会社の歴史をお聞かせください。
-
売上・利益はどのくらいですか?
-
アルバックの特徴や強みは何ですか?
アルバックの事業の特徴は以下の通りです。
①最先端技術を発信し続ける企業
②世界で唯一の真空総合メーカー
③真空技術をコアとして、総合的なソリューションを提供する企業集団
-
経営方針を教えてください。
-
経営理念について教えてください。
アルバックグループは、互いに協力・連携し、真空技術およびその周辺技術を総合利用することにより、産業と科学の発展に貢献することを目指します。
-
コーポレートガバナンスに関してはどのような取り組みを進めていますか?
-
統合報告書を入手したいですが、どのようにすればよいのですか?
-
株式が東京証券取引所に上場されたのはいつですか?
2004年4月20日です
-
上場している市場はどこですか?また証券コードは何ですか?
東京証券取引所プライム市場です。証券コードは6728です。
-
株主優待制度はありますか?
株主優待制度はありません。
-
過去の配当金金額と支払時期を教えてください。
期末配当金:定時株主総会の決議後、6月末日の最終の株主名簿に登録された株主にお支払いいたします。金額につきましては、株主・投資家情報「株主・株式情報」に「株主還元・配当について」を掲載しております。
-
配当政策、株主還元の方針について教えてください。
当社は株主の皆様への利益配分を最も重要な政策の一つと認識しております。一方で、当社は設備投資動向の変動・技術革新の著しい業界にあり、成長領域への十分な研究開発投資資金を確保し安定的財務基盤を構築するために必要な内部留保の充実を図ることも勘案した結果、株主の皆様への利益還元につきましては連結配当性向を35%以上を目途として実施する方針としております。
当社は、期末配当による年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。この剰余金の配当の決定機関は株主総会であります。
-
株主名簿管理人はどこですか?
当社の株主名簿管理人は、三井住友信託銀行株式会社です。
-
住所、氏名など各種届出事項の変更、単元未満株式の買取・買増請求、配当金受け取り方法の指定などについてはどうすればよいのですか?
【証券会社の口座に当社株式が記録されている株主様】
株主様の口座のある証券会社にお問い合わせください。
【特別口座に当社株式が記録されている株主様】
当社の特別口座の口座管理機関である三井住友信託銀行株式会社にお問い合わせください。
※特別口座に株式が記録されている株主様・・・平成21年1月5日に実施された株券電子化前に証券保管振替機構を利用されていなかった株主様 -
株式の売買単位は何株ですか?
当社の普通株式の東京証券取引所における売買単位は100株です。
-
定時株主総会はいつ開催されますか?
毎年9月に実施しております。
-
株主総会に出席できないのですが、議決権を行使するにはどうすればいいですか?
株主総会にご出席いただかなくとも以下のいずれかの方法で議決権が行使できます。
① 「招集ご通知」に同封の「議決権行使書」に賛否を記入し、ご返送いただく。
② 当社指定の議決権行使ウェブサイトを利用し、インターネット等により議決権をご行使いただく。